こんにちは。
ポム(@pom_freelife)です。
この記事では
2022年度の年間貯蓄率を公開しています。
(2022年12月末時点)
家計簿は毎月更新しているので、
是非毎月チェックしてみてくださいね!

最初に私たちのことを簡単に紹介させてください。
・医療従事者夫婦(30歳代共働き)
・夫:作業療法士(リハビリの仕事)
・妻:看護師(夜勤あり)
・子供はいない
・愛犬1匹
・夫婦でサイドFIRE(経済的自立)を目指しています。
それでは以下に
・年間貯蓄率
・毎月の家計簿
1)作業療法士・看護師の収入
2)子供なし・愛犬1匹の支出
を紹介していきたいと思います。
ぜひ、最後までお付き合い頂けたら幸いです。
年間貯蓄率のまとめ

2022年の年間貯蓄率は
「37.98%」でした。
給与所得 | 支出 | 貯蓄 | 貯蓄率 | |
1月 | 470,081 | 243,869 | 226,212 | 48.12% |
2月 | 492,265 | 264,372 | 227,893 | 46.29% |
3月 | 489,072 | 232,197 | 256,875 | 52.52% |
4月 | 762,205 | 397,326 | 364,879 | 47.87% |
5月 | 455,251 | 343,558 | 111,693 | 24.53% |
6月 | 1,270,559 | 840,897 | 429,662 | 33.82% |
7月 | 486,906 | 283,534 | 203,372 | 41.77% |
8月 | 465,894 | 410,209 | 55,685 | 11.95% |
9月 | 467,711 | 302,676 | 165,035 | 35.29% |
10月 | 460,400 | 354,432 | 105,968 | 23.02% |
11月 | 482,513 | 282,418 | 200,095 | 41.47% |
12月 | 1,298,247 | 758,793 | 539,454 | 41,55% |
合計 | 7,601,104円 | 4,714,281円 | 2,886,823円 | 37.98% |

毎月家計簿をつけて、
月ごとに比較できるように
心がけて過ごしています。

FIREを目指すための第一歩として、
毎月の支出を確認することから始めました♪
それでは、以下に毎月の家計簿を紹介していきます。
1月の家計簿


1月の貯蓄率は
「48.12%」です。
それでは、収入と支出を紹介していきます。
収入(給与所得)
給与所得合計は「470,081円」でした。
以下に夫婦それぞれの給与所得を公開していきます。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 224,183円 | 245,898円 |
支出
支出の合計金額は「243,869円」でした。
支出は「固定費」と「変動費」、「特別支出」に分けて紹介していきます。
「特別支出」は毎月の支出ではないけど、年間を通すと支出が出る項目としています。
そのため、特別支出が出ない場合もあります。
私たちの振り分けとして特別支出には
「固定資産税」や「自動車税」などの税金や「車検」や「家具・家電の買い替え」、「ペットの保険」を含みます。
固定費
固定費の支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 1月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 10,764円 |
ガス代 | 14,998円 |
水道代 | 0 |
通信費 | 12,060円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 162,538円 |
変動費
変動費支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 1月 |
---|---|
食費 | 46,888円 |
日用品 | 12,770円 |
ペット費 | 3,273円 |
自動車(ガソリン代など) | 2,400円 |
ふるさと納税 | 16,000円 |
合計 | 81,331円 |
2月の家計簿


2月の貯蓄率は
「46.29%」です。
それでは収入と支出を公開していきます。
収入(給与所得)
給与所得合計は「492,265円」でした。
以下に夫婦それぞれの給与所得を公開していきます。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 203,856円 | 288,409円 |
支出
支出の合計金額は「264,372円」でした。
それでは以下に詳細を紹介していきます。
固定費
固定費の支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 2月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 8,475円 |
ガス代 | 14,128円 |
水道代 | 12,216円 |
通信費 | 12,060円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 171,595円 |
変動費
変動費支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 2月 |
---|---|
食費 | 51,873円 |
日用品 | 13,038円 |
ペット費 | 14,208円 |
自動車(ガソリン代など) | 13,658円 |
ふるさと納税 | 0円 |
合計 | 92,777円 |
3月の家計簿


3月の貯蓄率は
「52.52%」です。
それでは収入と支出を公開していきます。
収入(給与所得)
3月の給与所得合計は「489,072円」でした。
夫婦それぞれの給与所得は以下のとおりです。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 202,734円 | 286,338円 |
支出
支出の合計金額は「232,197円」でした。
それでは以下に詳細を紹介していきます。
固定費
固定費の支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 3月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 7,703円 |
ガス代 | 14,769円 |
水道代 | 0円 |
通信費 | 12,060円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 159,248円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 3月 |
---|---|
食費 | 42,847円 |
日用品 | 8,153円 |
ペット費 | 15,749円 |
自動車(ガソリン代など) | 6,200円 |
ふるさと納税 | 0円 |
合計 | 72,949円 |
4月の家計簿


4月の貯蓄率は
「47.87%」です。
それでは、収入と支出をみていきましょう。
収入(給与所得)
4月の給与所得合計は「762,205円」でした。
4月は夫の期末手当が出たので、いつもより収入が多くなっています。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 197,988円 | 241,471円 |
期末手当 | 322,746円 |
支出
支出の合計金額は「364,879円」でした。
4月は固定資産税の支払いがあったので、支出が多くなっています。
それでは、支出の詳細を紹介していきます。
固定費
固定費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 4月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 8,256円 |
ガス代 | 15,487円 |
水道代 | 13,982円 |
通信費 | 12,060円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 174,501円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 4月 |
---|---|
食費 | 68,710円 |
日用品 | 3,814円 |
ペット費 | 55,291円 |
自動車(ガソリン代など) | 710円 |
ふるさと納税 | 0円 |
合計 | 128,525円 |

ペット費の支出が多くなっています。
健康診断やトリミング代、餌代などの支出が重なりました。
特別支出
4月の特別支出は固定資産税のみです。
項目 | 4月 |
---|---|
固定資産税 | 94,300円 |
5月の家計簿


5月の貯蓄率は
「24.53%」です。

5月末までの時点で最低の貯蓄率となりました。
収入と支出の詳細をみていきましょう。
収入(給与所得)
5月の給与所得合計は「455,251円」でした。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 219,878円 | 235,373円 |
支出
支出の合計金額は「343,558円」でした。
5月は自動車税とペット保険の支払いが特に大きな支出となりました。
それでは、詳細をみていきましょう。
固定費
固定費の支出内訳は以下の通りです。
項目 | 5月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 7,198円 |
ガス代 | 10,304円 |
水道代 | 0円 |
通信費 | 12,060円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 154,278円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 5月 |
---|---|
食費 | 54,544円 |
日用品 | 9,622円 |
ペット費 | 4,093円 |
自動車(ガソリン代など) | 5,141円 |
ふるさと納税 | 0円 |
合計 | 73,400円 |
特別支出
特別支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 5月 |
---|---|
自動車税 | 34,500円 |
ペット保険 | 81,380円 |
合計 | 115,880円 |

仕方のない出費だけど、
痛い出費です。
6月の家計簿


6月の貯蓄率は
「33.82%」です。

6月はボーナス月♪
それでは収入と支出の詳細をみていきましょう。。
収入(給与所得+ボーナス)
6月の収入は合計で「1,270,559円」でした。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 205,522円 | 275,046円 |
ボーナス | 368,412円 | 421,579円 |
支出
支出の合計は「840,897円」でした。
ボーナス月は夫婦ともに小遣いが増え、支出が大きくなっています。
他に自動車保険や家電の買い替えも大きな支出となっています。
それでは、支出の詳細をみていきましょう。
固定費
固定費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 6月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 6,075円 |
ガス代 | 8,024円 |
水道代 | 12,922円 |
通信費 | 12,060円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 163,797円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 6月 |
---|---|
食費 | 33,039円 |
日用品 | 15,879円 |
ペット費 | 39,329円 |
自動車(ガソリン代など) | 12,723円 |
ふるさと納税 | 15,000円 |
合計 | 115,970円 |

ペット費が高い理由はトリミングや餌代の他に、
胴輪などを買い替えしたからです。
特別支出
特別支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 6月 |
---|---|
自動車保険 | 46,130円 |
家電(扇風機) | 15,000円 |
小遣い(夫) | 250,000円 |
小遣い(妻) | 250,000円 |
合計 | 561,130円 |
7月の家計簿


7月の貯蓄率は
「41.77%」です。
それでは収入と支出の詳細をみていきましょう。
収入(給与所得)
7月の収入の合計は「486,906円」でした。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 210,962円 | 275,944円 |
支出
支出の合計は「283,534円」でした。
7月は10年以上お世話になった洗濯機が壊れてしまいました。
買い替えをしたのですが、思わぬ出費となってしまいました。
それでは支出の詳細をみていきましょう。
固定費
固定費の支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 7月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 6,637円 |
ガス代 | 7,991円 |
水道代 | 0円 |
通信費 | 12,060円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 151,404円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 7月 |
---|---|
食費 | 44,030円 |
日用品 | 11,478円 |
ペット費 | 3,912円 |
自動車(ガソリン代など) | 4,610円 |
ふるさと納税 | 15,000円 |
合計 | 79,030円 |
特別支出
特別支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 7月 |
---|---|
家電(洗濯機) | 53,100円 |
8月の家計簿


8月の貯蓄率は
「11.95%」です。

今年一番最低の貯蓄率。予定では8月は最も貯蓄出来ない月になると思います。
それでは収入と支出をみていきましょう。
収入(給与所得)
8月の収入の合計は「465,894円」でした。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 212,729円 | 253,165円 |
支出
支出の合計は「410,209円」でした。
車検やスタッドレスタイヤの購入が大きな支出となりました。
それでは、支出の詳細をみていきましょう。
固定費
固定費の支出内訳は以下の通りです。
項目 | 8月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 6,673円 |
ガス代 | 6,407円 |
水道代 | 11,863円 |
通信費 | 12,060円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 161,719円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 8月 |
---|---|
食費 | 69,208円 |
日用品 | 14,080円 |
ペット費 | 8,242円 |
自動車(ガソリン代など) | 8,900円 |
ふるさと納税 | 0円 |
合計 | 100,430円 |
特別支出
特別支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 8月 |
---|---|
車検 | 95,000円 |
タイヤ代(スタッドレス) | 49,060円 |
JAF | 4,000円 |
合計 | 148,060円 |
9月の家計簿


9月の貯蓄率は
「35.29%」です。
それでは、収入と支出の詳細をみていきましょう。
収入(給与所得)
9月の収入の合計金額は「467,711円」でした。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 213,197円 | 254,514円 |
支出
支出の合計は「302,676円」でした。
それでは支出の詳細をみていきましょう。
固定費
項目 | 9月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 4,711円 |
ガス代 | 6,665円 |
水道代 | 0円 |
通信費 | 11,520円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 147,612円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 9月 |
---|---|
食費 | 70,395円 |
日用品 | 11,357円 |
ペット費 | 13,112円 |
自動車(ガソリン代など) | 200円 |
ふるさと納税 | 60,000円 |
合計 | 155,064円 |

10月から酒類の値上がりがあるので、
ふるさと納税をまとめてやりました。
ふるさと納税で酒代を節約♪
10月の家計簿


10月の貯蓄率は
「23.02%」です。
それでは収入と支出をみていきましょう。
収入(給与所得)
10月の収入の合計金額は「460,400円」でした。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 211,431円 | 248,969円 |
支出
支出の合計は「354,432円」でした。
10月はファンコンベクターの交換を行いました。
10年程使っており、去年の暖房の暖まりが悪くえなっていました。
修理代も大きい金額だったので、買い替えることを決意し、
冬を迎える前に購入しました。
それでは支出の詳細をみていきましょう。
固定費
固定費の支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 10月 |
---|---|
住居費 | 44,000円 |
電気代 | 4,861円 |
ガス代 | 8,621円 |
水道代 | 11,078円 |
通信費 | 12,603円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 161,879円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 10月 |
---|---|
食費 | 52,429円 |
日用品 | 11,986円 |
ペット費 | 19,137円 |
自動車(ガソリン代など) | 4,001円 |
ふるさと納税 | 0円 |
合計 | 87,553円 |
特別支出
特別支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 10月 |
---|---|
ファンコンベクター | 105,000円 |
11月の家計簿


11月の貯蓄率は
「41.47%」です。
それでは収入と支出をみていきましょう。
収入(給与所得)
11月の収入の合計金額は「482,513円」でした。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 215,167円 | 267,346円 |
支出
11月の支出の合計金額は「282,418円」でした。
それでは、支出の詳細をみていきましょう。
固定費
固定費の詳細は以下のとおりです。
項目 | 11月 |
---|---|
住居費 | 42,700円 |
電気代 | 5,094円 |
ガス代 | 11,348円 |
水道代 | 0円 |
通信費 | 14,329円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 154,187円 |
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 11月 |
---|---|
食費 | 53,463円 |
日用品 | 14,949円 |
ペット費 | 17,859円 |
自動車(ガソリン代など) | 20,401円 |
ふるさと納税 | 0円 |
合計 | 106,672円 |

雪が降る前に車の下回りのサビ対策に
クリアコーティングを行いました。
特別支出
特別支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 11月 |
---|---|
タイヤの組み換え・廃タイヤ費用 | 15,180円 |
収納ケース | 6,379円 |
合計 | 21,559円 |
12月の家計簿


12月の貯蓄率は
「41.55%」です。
12月は夫婦ともにボーナス支給がありました。
それでは、収支の確認をしていきましょう。
収入(給与所得+ボーナス)
12月の収入の合計金額は「1,298,247円」でした。
夫(作業療法士) | 妻(看護師) | |
---|---|---|
給与所得 | 212,834円 | 259,487円 |
ボーナス | 383,884円 | 442,042円 |
支出
12月の支出の合計金額は「758,793円」でした。
それでは支出の詳細をみていきましょう。
固定費
固定費の詳細は以下のとおりです。
項目 | 12月 |
---|---|
住居費 | 42,700円 |
電気代 | 6,206円 |
ガス代 | 18,122円 |
水道代 | 12,216円 |
通信費 | 10,049円 |
保険(掛け捨て) | 3,216円 |
(夫)小遣い | 35,000 |
(妻)小遣い | 42,500 |
合計 | 170,009円 |

ガス代の料金が痛い
変動費
変動費の支出内訳は以下のとおりです。
項目 | 12月 |
---|---|
食費 | 57,321円 |
日用品 | 12,067円 |
ペット費 | 9,213円 |
自動車(ガソリン代など) | 10,183円 |
ふるさと納税 | 0円 |
合計 | 88,784円 |
特別支出
特別支出の内訳は以下の通りです。
項目 | 12月 |
---|---|
夫お小遣い(ボーナス) | 250,000円 |
妻お小遣い(ボーナス) | 250,000円 |
合計 | 500,000円 |
まとめ
2022年度の貯蓄率を紹介しました。
2022年度は特別支出が多いことに加え、物価高の影響もあったと思います。
目標貯蓄率は50%超え。
支出の最適化と収入を増やすことを目標に
サイドFIREに向け頑張っていこうと思います。
コメント